2010年5月7日金曜日

庚申

ただ今ウィキマニア2010での企画・発表案を受け付けています。 5月20日までにご応募ください。 [隠す]
[翻訳にご協力ください!]



出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動: ナビゲーション, 検索
干支
1
甲子 2
乙丑 3
丙寅 4
丁卯 5
戊辰 6
己巳 7
庚午 8
辛未 9
壬申 10
癸酉
11
甲戌 12
乙亥 13
丙子 14
丁丑 15
戊寅 16
己卯 17
庚辰 18
辛巳 19
壬午 20
癸未
21
甲申 22
乙酉 23
丙戌 24
丁亥 25
戊子 26
己丑 27
庚寅 28
辛卯 29
壬辰 30
癸巳
31
甲午 32
乙未 33
丙申 34
丁酉 35
戊戌 36
己亥 37
庚子 38
辛丑 39
壬寅 40
癸卯
41
甲辰 42
乙巳 43
丙午 44
丁未 45
戊申 46
己酉 47
庚戌 48
辛亥 49
壬子 50
癸丑
51
甲寅 52
乙卯 53
丙辰 54
丁巳 55
戊午 56
己未 57
庚申 58
辛酉 59
壬戌 60
癸亥

庚申(かのえさる、こうしん)は、干支の一つ。

干支の組み合わせの57番目で、前は己未、次は辛酉である。陰陽五行では、十干の庚は陽の金、十二支の申は陽の金で、比和である。

目次 [非表示]
1 庚申の年
2 庚申の月
3 庚申の日
3.1 選日
4 関連項目

庚申の年 [編集]
西暦と神武暦では、60の倍数の年が庚申の年となる。

庚申は干・支ともに金性であることから、庚申の年・日は金気が天地に充満して、人の心が冷酷になりやすいとされた。庚申に続く辛酉も金性が重なり、かつ辛は陰の気なので冷酷さがより増すとされた。そのため、庚申・辛酉は政治的変革が起こるとされ、それを防ぐために2年続けて改元が行われることも多かった。例えば万延元年(1860年)と文久元年(1861年)などである。

庚申の年 1千年紀 2千年紀 3千年紀
60年
120年
180年
240年
300年
360年
420年
480年
540年
600年
660年
720年
780年
840年
900年
960年
1020年
1080年
1140年
1200年
1260年
1320年
1380年
1440年
1500年
1560年
1620年
1680年
1740年
1800年
1860年
1920年
1980年
2040年
2100年
2160年
2220年
2280年
2340年
2400年
2460年
2520年
2580年
2640年
2700年
2760年
2820年
2880年
2940年
3000年


庚申の月 [編集]
西暦年の下1桁が3・8(十干が癸・戊)の年の7月が庚申の月となる。ただしここでいう月は、旧暦の月や節月(立秋から白露の前日まで)を適用する場合もある。

庚申の日 [編集]
庚申の日には庚申待(庚申講)が行われた。庚申信仰を参照。

庚申の日は帝釈天の縁日である。

選日 [編集]
庚申の日は八専の6日目(間日を除く)である。

関連項目 [編集]
柴又帝釈天
「http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BA%9A%E7%94%B3」より作成
カテゴリ: 干支表示
本文ノート編集履歴個人用ツール
ベータ版を試すログインまたはアカウント作成案内
メインページ
コミュニティ・ポータル
最近の出来事
新しいページ
最近の更新
おまかせ表示
練習用ページ
アップロード (ウィキメディア・コモンズ)
ヘルプ
ヘルプ
井戸端
お知らせ
バグの報告
寄付
ウィキペディアに関するお問い合わせ
検索
ツールボックス
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ一覧
印刷用バージョン
この版への固定リンク
この項目を引用する
他の言語
한국어
Tiếng Việt
中文
最終更新 2009年7月6日 (月) 12:26 (日時は個人設定で未設定ならばUTC)。
テキストはクリエイティブ・コモンズ 表示-継承ライセンスの下で利用可能です。追加の条件が適用される場合があります。詳細は利用規約を参照してください。
プライバシー・ポリシーウィキペディアについて免責事項

0 件のコメント:

コメントを投稿